岡山サーキット初心者走行教習
土曜日・日曜日のスーパーGT公式テストが終わったばかりの岡山国際サーキットで、ETCC関西・九州シリーズ開幕戦が行われました。
今回、ETCCのレースの合間の時間を使ってのサーキット初心者入門教習が行われました。
岡山国際サーキットは走ったことがない為、とにかく参加してみようと。(参加料が安いからじゃないですよw)
この初心者入門教習、インストラクターの方が助手席に乗り、サーキットでのライン取り・ブレーキタイミング・ハンドルの切り角等々・・・とにかく親切に教えてもらえるもの。
受付を済ませて、いざ車の準備です。
荷物を降ろして、タイヤ交換・エンジンルーム内のチェック・ベルトの調整。
今回からやっとバケットシートがつきましたw
ベルトも6点式。がっちり体を保持してくれます。
1回目の走行の前にコースの説明と、旗の種類などの座学。そしていよいよ1回目の走行になります。
最初の走行時間は各ポストの旗の提示をちゃんと見れるかどうか。
先にコースに入った講習担当の方が、コーナーの先でトラブル車両として車を止め、その手前の旗をちゃんと見ることが目的となります。
ブラインドコーナーの手前で黄色旗2本振動とかは、ドキドキしながらコーナーに入ってましたw
最後は赤旗中断を想定したもので、それで走行終了。
その後、コースの走り方についての細かい座学を行っていただきます。
2回目の走行は、フリー走行。とは言えコースってどんなの?って感じなものですから、助手席のインストラクターの方にブレーキポイントや、ここでハンドルの切り込む・ここでアクセル踏んでいく等を支持してもらって走っていきます。
あっという間に走行時間が終了。
いろいろと今後の注意点や、練習内容についてアドバイスを頂きました。
コースを走ってみて、岡山サーキットって狭いというイメージだったのですが、走る分には広いって言うのが、今回の第1印象でした。(ただ、富士と比べるとコースの外側が殆ど無いところが目立つため、それによる怖さはありました。)
GTのオンボートカメラで見るよりもアップダウンがかなりきつい事。バックストレートって意外と上って下ってがはっきりしている事。モスSコーナーは直線「的」であって、やっぱりS字カーブなんだって事。マイクナイトコーナーをアクセル全快って凄いとか・・・走ってみる事で解る事って、一杯あるんだと改めて実感させられました。
今度はフリー走行で、がんばってみたいかなと。
今回、走行教習に伴って主催者の方から、ETCC常連のチームやショップさんも紹介してもらいました。(初心者講習なのに、レーシングスーツの着替えはドコですればいいですか?って聞いてきた人初めてだとちょっとネタ話になっていたようですw)
ETCCは岡山・富士・筑波・鈴鹿で行われています。岡山で参加したとき等、車両トラブルに対応していただけるだけでなく、走行会等お声掛けしてくださるそうです。
ピットも一緒のとこおいでとも言われまして、大変恐縮してしまいました。
サーキット行くことで、いろいろな人との繋がりも実感できた走行会でした。
0コメント